お役立ち情報

知っておきたい!注連縄(しめ縄)について

知っておきたい!注連縄(しめ縄)について

神社に行くと大きな注連縄(しめ縄)がお祀りしてあるのを見かけた事があるかもしれません。
何気なく見ていた注連縄ですが そもそも注連縄ってどういうものでしょうか。
付け方、種類、処分方法 交換のタイミングなど 今回はそんな知っているようで 知らない注連縄についてひも解いていきたいと思います

そもそも注連縄(しめ縄)とは

27461774_s.jpg


神道における神祭具で、糸の字の形をした紙垂(しで)と言われる白い紙をつけた縄の事を言います。神様の神聖な区域「常世(とこよ)」と私たちの住む「現世(うつよ)」と区分するための印を意味します。他に七五三縄、締縄などとも書きます。
神道では神様に向かって右側を上位、左側を下位とするため 一般的には神社では上位の右側が太い部分(綯い始め(ないはじめ))が来るように
飾ります。しかし出雲大社をはじめとして 左側に太い部分が来るように飾る所もあり、また商売繫盛を願う「入船」「出船」のような場合など地域によって違いがあります。

「紙垂(しで)」とは?

26420960_s.jpg


注連縄や玉串などについている白い紙の事を言い、特殊な裁ち方をして折ってあります。
注連縄と同様 神聖な場所を示すためのものという説、豊作をもたらす雷を表したものという説など諸説あります。

  • 種類...3種類の裁ち方(吉田流・白川流・伊勢流)があり、地域や神社によって使い分けされている。
  • 数...神棚のしめ縄に付ける場合は、4つ垂らすのが一般的(四垂)だが、地域によっては「二垂」「八垂」などもある。
  • 付け方...しめ縄の縄目の間に差し込んで付ける。不浄なものが入り込まないようにとの考えから、
    神様側(常世)が裏、こちら側(現世)が表になる向きで付ける。
  • 材質...古来では麻、後世では楮(こうぞ)の皮から作ったた木綿(ゆう)や和紙が用いられていた。
    現在は、奉書や美濃紙のほか、半紙などの身近な白い紙でも作成可能。

注連縄の飾り方

03_019c.jpg


基本はしめ縄は、紙垂(しで)を縄目の間に差し込む形で4つ垂れ下げ、神棚の前(屋根の前や幕板の表側)に取り付けます。決まりはなく 両端に紐を取り付けて雲板にくくりつける、L字フックや金具などでしめ縄を固定するなど落ちてこないようにしっかりと取り付けてください。

注連縄の向き

神道では神様に向かって右側を上位、左側を下位とするため 一般的には向かって右側が太い部分(綯い始め(ないはじめ))となり 細い部分(綯い終わり(ないおわり))が左側に来るように飾ります。
しかし出雲大社など地域によって違いがありますので お近くの方に確認されるのもよいかと思います。

muki-simenawa.jpg

注連縄の種類

一般的に大きく分けて 鼓胴型 牛蒡型 の2種類があります。どちらを選んでも問題ありません。

  • 鼓胴型(こどうがた)
    simenawa-kodou.jpg 鼓胴型は、中央が最も太く端にかけて細くなっていく形のしめ縄です。真ん中が太いので重厚感があり、左右対称であるため設置する向きは考えなくて良いのが特徴です。
  • 牛蒡型(ごぼうがた)
    simenawa-gobou.jpg

    牛蒡型は、その名の通りごぼうのような形をしているしめ縄です。

    大根のように片方がとても太い大根しめ縄という形もあります。藁や合成繊維を一方向に捻った細長いもので、片方が太く、もう一方が細くなっています。

    神様から見て「左が神聖」「右が俗」とされているため参拝者側から見て向かって右側が太くなるように設置しましょう。

注連縄の大きさ

注連縄のサイズは「尺」で表記されることが多く注意が必要です。1尺=約30cmとなり、全体の長さではなく「伸ばした状態で根元から結んである部分まで」の長さを示しています。
取り付けたい神棚より1尺大きいサイズをお選びいただくことをおススメします。

素材

昔は神聖な植物とされる麻が主流でしたが現在は稲わらや 耐久性があり取り扱いしやすい化学繊維の物も多くあります。
こちらも決まりはないので お好みでお選びいただけます。

注連縄の処分方法

27168271_s.jpg

  1. お焚き上げをしてもらう
    神社にてお焚き上げいただくしめ縄の処分方法として一般的なのは、神社で行われる「どんど焼き」に持ち込んでお焚き上げいただく方法です。どんど焼きは、毎年1月15日ごろ(小正月)に行われる火祭りで、お札や神棚、お守り、正月飾りなどのお焚き上げが行われます。
    ※神社によって受付方法やお焚き上げの範囲は異なりますので、事前に確認してから持ち込みましょう。
  2. 自治体のルールに従って自分で処分する
    近隣に神社がないなどの理由で、どんど焼きでのお焚き上げが難しい場合は、自治体のルールにしたがって自分で処分しても問題ありません。
    その際は、しめ縄に塩を振ってお清めしてから処分するようにしましょう。

交換のタイミング


しめ縄は、年末の大掃除のタイミングで交換し、そのまま一年間飾るのが一般的とされています。
12月13日の「正月事始め」以降であればいつ行ってもいいとされていますが、縁起の関係から、29日(二重苦)と31日の大晦日(一日飾り・一夜飾り※)は避けた方が良いでしょう。


※一日飾り・一夜飾り...前日に急遽取り換えているようで失礼という考えや、葬儀の準備を連想させるため不吉とする考えのこと。
なお早めに購入して保管しておく場合は、ビニール袋からは出して日陰の涼しい場所で保管しましょう。埃除けの布などをかけておくと失礼がありません。

■忌中と被る場合はいつ取り換えるべき?

神道では、家族が亡くなった場合、忌中(神道では50日間)は神棚に半紙を貼って神棚を封印し、お参りを遠慮する「神棚封じ」を行います。しめ縄の交換時期(年末)と忌中の期間が被ってしまった場合には、事前に購入して準備だけ済ませておき、忌明け後に交換するようにしましょう。

26674352_s.jpg

神棚がないご家庭も多くなった昨今では注連縄は絶対に必要な物ではありません。
また神棚があっても注連縄は飾られていないご家庭も多くあります。しかし神様が宿るご神体をお守りする意味もある注連縄を飾る事でより身が引き締まる事もあるかもしれませんね。
会社の事務所や商売繁盛の神様をお祀りされている方などへもおすすめいたします。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

神棚の設置場所について
神具やお供え物について


ご希望やご予算に応じて各種取り揃えております。ぜひスタッフへお声掛けいただきご相談ください。

お役立ち情報一覧に戻る

pagetop