お役立ち情報

知っておきたい!神棚の設置場所について

知っておきたい!神棚の設置場所について

古来より年末年始や季節の行事、大事なお願い事や家内安全など神社や神宮でその都度手を合わせて祈りを捧げてきました。
普段は参拝に行かれなくても初詣として年に1度のお参りは欠かさないという方や 厄除け祈願のご祈祷を受けられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


26979164_s.jpg
お参りをするとなんだか気分がすっきりしたり晴れやかな気持ちになれたりと 心落ち着き、新たなスタートをきれそうですよね。
そしてご祈祷を受けるとお神札をいただくことがあります。せっかくいただいたお神札をどうしたらいいのかわからない...。そんな疑問にお答えしていきたいと思います。

そもそも神棚は何のためにあるの?

各家庭で日本の神々や仏教と習合した神々をお祀りする場所として 江戸時代初期に、神社に参拝しなくても自宅で日々神様にお参りをする事ができると 全国に広がっていきました。
神様に感謝の想いを捧げ「家内安全」や「繁栄」「商売繁盛」などを願う場所として神社や神宮のお社を模した形状となっています。
23318674.png

1402b004a-w.jpg 1401a013a-630.jpg 1401b004c-01-1000.jpg

東濃桧 大天理 一社お宮 国産品

(1402b004a)

木曽桧 屋根違い三社(中) 三社お宮 国産品

(1401a013a)

木曽桧 大天理 金具なしタイプ 特上神具一式付 一社お宮 国産品

(1401b004c)


お家の新築時や新しく事業を始めた、引っ越しをした、赤ちゃんが生まれた など人生の節目や門出にあわせて購入されることが多いようですが、いつ購入されても構いません。
また、神棚はリビングなど明るく清潔で家族が集まりやすい場所にお祀りするのが最適とされています。

神社でいただいたお神札はどこにお祀りするの?

26279474_s.jpg
神棚があるご家庭では神棚の中にお祀りします。順番は中央に伊勢神宮のお札、向かって右に氏神様のお札、左に崇敬する神社のお札です。
横に並べる事が出来ない場合は最前面に伊勢神宮のお札、と順に重ねても構いません。
また、台所へは「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」、子供部屋には受験の神様である天満宮のお札などそれぞれお祀りする事も可能です。

神棚がない場合は?

23558644_s.jpg
最近のご家庭で多くなっている 神棚がない場合、どうしたら良いか困りますよね。可能であれば 神棚まではいかなくても 壁にとりつけられる棚などを利用してお祀りする事が望ましいです。
しかし住宅事情などから 棚の設置が難しい事もあります。その場合、目線より上の位置の本棚やタンスの上を利用しお祀りスペースを確保しましょう。その際 必ず埃などを取り除きしっかり拭き掃除を行ってからお祀りしましょう。

神棚・お札に関するNG行為

汚れやすい場所(水回り)へ設置

kami_01.jpg

神様は穢れを嫌います。水回り(洗面所やトイレの近く)は基本的には避けましょう。

ただしキッチン(台所)は荒神様(火の神様)をお祀りするには最適な場所です。また冷蔵庫の上であれば神棚の設置はOKとされる説もあります。それは冷蔵庫は食べ物を保管する場所で 神様との親和性が高いからと言われている為です。

人気がなくお参りがしにくい場所

23216964.jpg

人気がなく家族が集まりにくい場所は 気軽にお参りができないためなるべくなら避けましょう。

逆に人通りが多すぎる(玄関やドア付近)

2306167.jpg いくら人が集まる場所が良いとはいえ玄関や階段、ドアの付近など出入りの激しい場所ではお参りもしにくく 神様にとっても落ち着かない場所となってしまいますので避けましょう。

神棚の上を人が通る場所(上の階に部屋があるなど)

26279473_s.jpg

上の階に部屋があるなど日常的にひとが通る場所は 神様を間接的に踏む形になってしまうため 可能であれば家の中で最上部に設置したいところです。

しかし2階建て住宅、マンションなど住宅事情の関係から最上部への設置は難しい事が増えています。その場合は「雲」「空」「天」などと書いた紙や木彫りの文字を神棚の真上に貼ることで「この上には何もない」という事を表現し神様を敬うことができます。

お仏壇と向い合せやお仏壇の上部

kami_05.jpg

お仏壇がある場合、お参りするときにどちらかにお尻を向けてしまうことになるため向い合せになる場所は避けましょう。

また上下の配置は神様、仏様に優劣をつける形となるため 神棚の真下にお仏壇となる配置も失礼にあたるとされています。

神棚・お札を見下ろす

人の目線より低い位置に設置するとお参りの際に神様を見下ろす形になり失礼となります。必ず目線より上の位置にお祀りしましょう。

方角は?

「太陽が昇る東向き」「日差しが最も降り注ぐ南向き」が良いとされています。しかし絶対的な物ではありませんので 場所や方角にこだわり過ぎず、部屋の間取りやご家族皆様が落ち着いてお参りできる場所をお選びください。

24299084.png

交換するタイミングは?

お札は年に1度、感謝を込めて新しいお札に交換する形が基本です。
年末年始などを目安に お札をいただいた神社に納めてお焚き上げをいただいてから 新たなお札を受けるようにしましょう。

また神棚は神様を祀る神聖な場です。長期間掃除をせずに不潔なままにしたり お参りをせず放置するなどはやはり失礼にあたります。 掃除では取り切れない汚れが付いた場合や経年劣化による痛みが出ている場合は新しく買い替えたり、毎日は難しくてもお供えをし、お参りを行うようにしましょう。

5092158_s.jpg

大きな神棚を置く事は難しいからと お札の置き方に困ってしまう事もあると思います。
しかし 一番大切なことは 神様への感謝の心ですので どのようなカタチのものであれお祀りいただいて問題はありません。

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

神具やお供え物について
しめ縄について


ご希望やご予算に応じて各種取り揃えております。ぜひスタッフへお声掛けいただきご相談ください。

お役立ち情報一覧に戻る

pagetop